中小企業省力化投資補助事業(一般型)

補助金

中小企業省力化投資補助事業(一般型)とは?

中小企業省力化投資補助事業(一般型)は、中小企業が人手不足の解消、生産性向上、業務効率化を目的として、省力化設備(専用設備)を導入する際に、その導入費用の一部を補助する制度です。

専用設備とは
特定の業務の省力化のために導入する専用機器・装置のこと。

※汎用パソコンや一般消耗品などは対象外。

人手不足を解消したい中小企業が、作業を自動化したり効率化できる機械を導入する時に、国がその費用をサポートしてくれる補助金です。

各種条件

対象業種

製造業・サービス業・小売業・農業など、「生産や業務を省力化するための設備導入」が必要な業種すべてが対象。

申請条件

・省力化設備を導入し、人手不足解消・生産性向上につながること
・労働生産性の向上  
・事業計画を作成し、投資効果(付加価値増加など)が見込めること  
・一人当たり給与支給総額又は給与支給総額の増加  
・最低賃金の引き上げ  
・次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の公表  
・補助事業期間内に導入・支払い・実績報告を完了すること
・設備の所有権が申請者にあること
・リースではなく原則購入であること

補助金額

本補助金は、事業者の従業員数によって補助上限額が変わる仕組みです。
※カッコ内は「特例措置(賃上げ等)」を満たした場合の上限額。
【従業員数ごとの補助上限】
5人以下     750万円(特例:1,000万円)
6〜20人     1,500万円(特例:2,000万円)
21〜50人    3,000万円(特例:4,000万円)
51〜100人    5,000万円(特例:6,500万円)
101人以上    8,000万円(特例:1億円)
※従業員数は、常勤換算での人数(FTE)
※特例上限は、公募要領 7ページの表に基づく内容

FTEとは
“Full Time Equivalent(フルタイム換算)” の略で、 「常勤換算人数」を意味します。

補助率

▶︎通常の補助率

中小企業   :1/2
小規模事業者 :2/3
1,500万円を超える部分は:1/3(中小企業)

▶︎補助率の特例装置(賃上げ等を行う場合)

中小企業でも、以下の賃上げ条件を満たすと補助率が2/3へ引き上げられます。
〈特例が適用される賃上げ条件〉
以下のいずれかを満たす場合、補助率 2/3 に引き上げ
● 給与支給総額を+6%以上増加
● 事業場内最低賃金を+45円以上引き上げ
または、
● 地域最低賃金+30円以上の賃金テーブルへ引き上げ
● +給与支給総額+3%以上増加

これらの条件を満たすことで、中小企業でも1/2 → 2/3 へ引き上がる仕組みです。

▶︎補助率まとめ

通常:
中小企業   1/2
小規模事業者 2/3
賃上げ特例:
中小企業   1/2 → 2/3 にアップ

対象となる経費

・省力化設備(専用設備)の購入費
・導入に必要な付帯工事費
・設備の設定費・初期調整費
・システム開発を伴う設備(要件あり)

対象外(例)
・汎用品のPC ・中古設備 ・自社で使わず第三者に貸す設備 など

申請開始・申請期限

公募要領の該当回により異なるため、最新の公募回の情報に合わせて申請する。
【一般的な流れ】

① 公募開始

② 応募

③ 審査

④ 交付決定

⑤ 設備導入

⑥ 実績報告

⑦ 補助金受け取り

何から準備をすればいいか分からない方は、お気軽に無料診断フォームからお問い合わせください。

友だち追加

必要書類(法人、個人、その他条件)

各種必要な書類

▶︎法人用 必要書類一覧

書類名概要
履歴事項全部証明書会社の基本情報(商号・所在地・役員など)を証明する書類。
事業計画書設備導入の目的、効果、投資回収計画などをまとめた書類。
直近の決算書損益計算書・貸借対照表を含む財務状況を証明する書類。
納税証明書法人税・消費税などの納税状況を証明する書類。
設備見積書購入予定の省力化設備の金額・仕様を示す見積書。
従業員数を証明する書類従業員数に応じて補助上限が変わるため必要。
反社勢力排除に関する誓約書補助金を受けるために必須の誓約書。
労働生産性の計算に必要な資料付加価値額・従業員数などを確認する資料。

▶︎個人事業主用 必要書類一覧

書類名概要
本人確認書類(免許証など)本人確認のために必要な書類。
開業届(控え)個人事業主として開業していることを証明。
確定申告書(直近期)売上・利益など事業状況を示す書類。
納税証明書税務上の納税状況を証明する書類。
設備見積書導入する設備の金額・仕様がわかる見積書。
事業計画書設備導入の目的や期待する効果を説明する書類。
従業員数を証明する書類従業員数により補助金の上限が決まるため必要。

活用事例

過去の事例5つ

事例①業種:食品製造業

手作業だった包装工程を全自動包装機に変更

導入内容:自動包装機1台
事業費総額:1,200万円
補助額:600万円
効果:作業時間が大幅短縮し、1日の出荷量が3倍に増加。

事例②業種:クリーニング業

仕上げ作業の省力化

導入内容:自動仕上げプレス機
事業費総額:800万円
補助額:400万円
効果:スタッフ1名減でも同じ処理量が維持できた。

事例③業種:農業(養鶏)

卵の選別作業を自動化

導入内容:自動選別機、計量装置
事業費総額:1,500万円
補助額:750万円
効果:重労働の削減、ミスの減少、出荷効率の向上。

事例④業種:物流倉庫

ピッキング作業の効率化

導入内容:自動搬送ロボット(AMR)
事業費総額:3,000万円
補助額:1,500万円
効果:移動時間の40%削減、スタッフの作業負担が減少。

事例⑤飲食業(セントラルキッチン)

食品前処理の省力化

導入内容:自動スライサー・真空包装器
事業費総額:500万円
補助額:250万円
効果:仕込み時間が半減し、他店舗展開の基盤を整備。

この補助金は、中小企業が抱える「人手不足」や「生産性の低さ」といった課題を、設備投資によって根本から解決することを目的としています。自社の業務効率化・省力化が明確であれば、非常に活用しやすい制度です。事業計画をしっかり準備し、必要な設備導入に役立ててください。

申請には細かな条件や書類の準備が必要となりますので、内容をよくご確認のうえ、準備を進めていただくことをおすすめします。
不明点や個別相談をご希望の方は、無料診断フォームまたは公式LINEにてお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE