中小企業新事業進出促進補助金

補助金

中小企業新事業進出促進補助金とは?

「中小企業新事業進出促進補助金」は、中小企業が既存事業とは異なる“新しい事業”に挑戦する取り組みを支援する補助金です。新市場への展開や高付加価値型ビジネスへの進出を後押しし、生産性向上と賃上げにつなげることを目的としています。

新事業進出とは
これまで扱っていない製品・サービスや顧客層へ展開すること。

“いまとは違う新しい事業”を始めたい中小企業向けの補助金。
新分野への挑戦に必要な設備・システム導入などの費用を最大9,000万円まで支援してくれます。

各種条件

この補助金に申請できるのは、国内に本社・事業所を持つ中小企業等で、補助金の要件(新事業進出要件、付加価値額要件、賃上げ要件など)を満たす必要があります。また、最低1期以上の決算書が必要で、従業員数0名の事業者は対象外となります。

・新市場向けの“新しい商品・サービス”をつくる計画であること
・新事業で売上・付加価値が伸びる見込みがあること
・従業員に対して賃上げの取り組みを行うこと
・決算書が1期以上ある中小企業であること

対象業種

製造業、建設業、サービス業、小売業、宿泊業など、日本標準産業分類に基づく幅広い業種が対象。

対象業種は幅広いですが、暴力団関係や法令違反企業、従業員0名企業などは申請不可になります。

申請条件

▶︎新事業進出要件

【要件】
新事業進出指針が定める「新事業進出」に該当すること。
【ポイント】

  • 既存事業とは異なる 新しい製品・サービス をつくる
  • 新しい市場(顧客層) に向けた事業であること
  • 自社にとって新規性があることを説明する必要がある

▶︎付加価値額要件

【要件】
補助事業終了後3〜5年間で、付加価値額(または1人当たり付加価値額)が年平均4.0%以上増加する事業計画を立てること。
【ポイント】

  • 付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費
  • 自社で目標値(付加価値額目標値)を設定
  • 最終年度に目標を達成する必要あり
  • CAGR(年平均成長率)で算出する

▶︎賃上げ要件

【要件】
補助事業終了後3〜5年間で、次のいずれかの水準以上で賃上げを行う

  1. 一人当たり給与支給総額の年平均成長率が、都道府県別最低賃金の過去5年平均成長率以上
  2. 給与支給総額の年平均成長率が 2.5%以上
    【ポイント】
  • 自社で目標(給与支給総額目標値)を設定
  • 達成できなかった場合は補助金返還義務あり
  • 都道府県ごとの基準値表が公表されている

▶︎事業場内最低水準要件

【要件】
事業場内最低賃金を、地域別最低賃金より 一定額以上上回る水準 に設定していること。
【ポイント】

  • 「事業場内最低賃金基準値」を満たす必要あり
  • 賃上げ特例を利用する場合は、基準値+20円(合計+50円)必要

▶︎ワークライフバランス要件

【要件】
働きやすい職場環境の整備に取り組んでいること。
【ポイント(いずれか該当)】

  • 一般事業主行動計画の策定・公表
  • 働き方改革に関する社内制度の整備
  • 育児・介護と仕事の両立支援
  • 有給休暇取得促進などの環境整備

ワークライフバランス要件は「賃上げ特例」を利用する場合にも関連します。

補助金額

従業員数により補助上限額が変わる。
従業員数20人以下      750万円~2,500万円(特例で3,000万円)
従業員数21~50人      750万円~4,000万円(特例で5,000万円)
従業員数51~100人     750万円~5,500万円(特例で7,000万円)
従業員数101人以上     750万円~7,000万円(特例で9,000万円)

()内の上限額を使いたい場合は、以下の要件を満たす必要があります。

▶︎賃上げ特例要件(※返還条件あり)

この要件を満たすと、補助上限額が増額されます。未達の場合は増額分の返還義務あり。

■ 要件
補助事業終了後の 3~5年の事業計画期間 で、下記 2つの条件を“両方”満たすこと。
(1)給与支給総額の大幅増加
通常の賃上げ要件(年平均+2.5%)に加えて、さらに年平均+3.5%以上(合計+6.0%以上) の増加を行うこと。(2)事業場内最低賃金の大幅引き上げ
通常の「事業場内最低賃金基準値」に対して、さらに+20円(合計+50円以上) 引き上げること。


■ 詳細

  • 申請時に「大幅な賃上げ計画」を電子申請システムへ入力
  • 計画内容の妥当性は審査の対象
  • 事業化状況報告の際、決算書・賃金台帳等 を提出し達成状況を確認
  • 故意または重大な過失で賃金を下げて達成することは不可

■ 返還要件
実績報告後の事業化状況報告で、上記(1)(2)のどちらかでも未達の場合

  • 賃上げ特例で増額された補助金(引上げ分)は全額返還
  • 返還額は「交付された補助金額」の範囲内

■ 要点まとめ

  • 賃上げ特例は「通常の賃上げ+大幅賃上げ」の両方必須
  • 年平均賃上げ +6%以上
  • 事業場内最低賃金 +50円以上
  • 未達の場合は上限増額分を 全額返還

補助率

補助率は 1/2(2分の1)

対象となる経費

機械装置・システム構築費  
建物費  
運搬費  
技術導入費  
知的財産権関連経費  
外注費  
専門家経費  
クラウドサービス利用費  
広告宣伝・販売促進費

申請開始、申請期限

▶︎第2回

公募期間:令和7年9月12日(金)〜 令和7年12月19日(金)18:00
採択結果予定:令和8年2~3月頃想定
※採択日は前後する可能性あり。

▶︎第3回

公募期間:令和8年春~夏頃〜おおむね開始から2~3ヶ月後
採択結果予定:令和8年夏~秋頃

※第3回は正式な公募要領が出ていないため、過去スケジュールに基づく予測形式で記載しています。1回の公募につき1事業者1申請のみとなっております。
無料診断フォームからのお問い合わせも受け付けております。

友だち追加

必要書類(法人、個人、その他条件

各種必要な書類

▶︎法人用必要書類一覧

書類名概要
決算書一式(直近1期以上)収益状況・財務状況を確認するために必要。
確定申告書別表一・法人事業概況説明書の控え法人が収益事業を行っている証明。
労働者名簿の写し従業員数の確認に使用。
新事業売上高要件を証明する資料(必要な場合)売上10億円以上企業など特例に該当する場合に提出。
事業計画書(電子申請)新事業の内容、売上計画、付加価値額計画を記載。
各種誓約書・同意書補助金のルール遵守に関する誓約。
法人番号を確認できる書類企業の識別情報として必須。

▶︎個人用必要書類一覧

書類名概要
確定申告書第一表の控え個人事業主としての収益事業の証明。
青色申告決算書または収支内訳書収益と費用の実績を確認するために必要。
労働者名簿の写し従業員数の確認。
事業計画書(電子申請)新事業内容、売上計画、成長計画を記載。
各種誓約書・同意書補助金のルールを遵守する誓約。
住所・氏名を確認できる資料本人確認用。

活用事例

事例①製造業

新たな高付加価値食品の製造ライン構築

導入内容:自動包装機・品質検査システムを導入

事業費総額:3,800万円

補助額:1,900万円

効果:無人化による生産性向上、販路拡大で売上15%増

事例②飲食業

セントラルキッチン方式による新商品開発

導入内容:真空調理機・冷凍設備導入

事業費総額:2,000万円

補助額:1,000万円

効果:新ブランド立上げ成功、オンライン販売で新市場獲得

事例③小売業(EC)

新ジャンルのEC事業参入

導入内容:CRMシステム・EC構築・広告宣伝費

事業費総額:1,500万円

補助額:750万円

効果:平均客単価が20%向上、サブスクリプション売上新規獲得

事例④宿泊・観光業

高付加価値型ワーケーションサービス提供

導入内容:改装工事・高速通信環境整備

事業費総額:4,500万円

補助額:2,250万円

効果:長期滞在者が増加し稼働率アップ

事例⑤農業

新ブランド野菜の加工・販売事業

導入内容:選別機・自動梱包ライン

事業費総額:2,800万円

補助額:1,400万円

効果:加工品の売上が既存事業の10%以上を占め、新市場を開拓

この補助金は、中小企業が“これまでにない挑戦”に踏み出すための大きな後押しとなる制度です。新しい市場に向けた製品開発やビジネスモデルの転換など、大きな変化を起こすタイミングに最適な支援です。自社の未来を切り開く力として、ぜひ積極的にご活用ください。

申請には細かな条件や書類の準備が必要となりますので、内容をよくご確認のうえ、準備を進めていただくことをおすすめします。
不明点や個別相談をご希望の方は、無料診断フォームまたは公式LINEにてお気軽にお問い合わせください。

友だち追加

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE